眞福寺について
当寺は、真言宗智山派に属し、
京都東山七条、総本山智積院の末寺である。
もと、実相山真如院と号していたが、
昭和21年、山号は瑜伽山と改められた。
古くから山門が朱塗りであった為、
通称赤門寺とも呼ばれてきた。
御本尊は金剛界大日如来で、
境内地950坪の他、
大山道沿いに300坪の外墓所がある。
創建は、今から400有余年前、
永禄元亀の年代と推定され、開山は
法印宗円和尚で天正6年(1578)示寂。
開基は用賀村を開いた飯田図書
(法名華厳院法誉善慶居士)、
天正元年(1573)3月に没している。
享和3年(1803)火災によって本堂、
庫裡が全焼し、文化年代、
第17世法印盛盤の代に再建された。
明治初年には22世法印隆映により
寺子屋も開設されている。
昭和30年代に入り、本堂屋根を芽葺から
瓦葺に変え、庫裡も鉄筋コンクリート造りに
建て替えられた。
そして、平成9年から10年にかけて、
再び本堂、庫裡の全面的改修工事と境内地の
整備を行い、
今日を迎えている。
玉川八十八ヶ所霊場第三十九番札所。
年中行事
| 1月2日 | お年賀 |
| 3月 | 春彼岸会 |
| 4月8日 | 花まつり |
| 7月12日 | 施餓鬼会 |
| 7月13日〜15日 | 盂蘭盆会 |
| 9月 | 秋彼岸会 |
| 1月・5月・9月 | 落語会 |
| 毎月 第1・3土曜日 | ヨガ教室 |
花まつり
花まつりはお釈迦さまのお誕生日を祝う仏教行事です。お寺の境内には花御堂がつくられ、その中にお釈迦さまの誕生仏が安置されます。
参拝に来た人たちは、誕生仏の頭上に甘茶をかけてお祝いします。
落語会
真福寺では年に3回本堂にて落語会を開催しています。落語を聞いてみたいという方、お寺で落語を聞いてみたいという方、気軽にご参加ください。
ヨガ教室
毎月、第1・3土曜日(15:00~16:00)に真福寺本堂にて、心身の緊張をほぐし、心の安定とやすらぎをもたらすヨガを開催しております。
※事前予約制 詳細はHPでご確認ください。